はじめに
今回紹介するのは、ハリネズミの種類です。
ペットショップでハリネズミを購入する際に、一口に「ハリネズミ」と言っても、種類はいろいろあります。
ハリネズミブームで、ショップにも販売しているカラーのバリエーションが増えています。
ハリネズミの個体の色によって種類が分けられているので、紹介します。
ソルドアンドペッパー

一般的に売られているのが、この
「ソルドアンドペッパー」
です。
筆者の家で飼っているのもソルドアンドペッパーです。(上の写真は前にも当サイトで使ったうちの子の写真です)
色は、「白」と「黒」だと思ってください。
ですが、交配の際に別の色のハリネズミの血が混ざっていたり、個体差によって色の分配が違いますので、
白が濃いめのソルドアンドペッパーだったり、黒が多めのソルドアンドペッパーだったりします。
ペットとして普及し始めですので、ブリーダーの数も犬や猫のそれとはちがいますので、仕方ないです・・・。
ちなみに、ソルドアンドペッパーは名前が長いので、ペットショップではよく「S&P]と表記されていることがあります。
パイド
白色と黒色が体でハッキリ分かれている個体です。
私がペットショップにうちの子を甲斐に行ったときは、いました。(ぶち模様の様な柄でした)が、よく、珍しいと言われているカラーになります。
ホワイト
名前の通り「白」の一色です。
とてもきれいに見えます。
目は黒です。後述するカラーのハリネズミは黒色じゃないのもあるんですよ。
シナモン
クリーム色です。
目は黒色で人気のカラーです。
アルビノ
他の小動物を飼たことがある人は想像がつくと思いますが、
透明みのある真っ白で、目の色は真っ赤です。
で、気を付けてください。アルビノは体が弱いです。(有名)
飼うのは難しいと思います。
シニコット
クリーム色です。
目の色は赤色。
あまり見ないカラーです!
おわりに
アルビノ以外のカラーは、どれも育て方は同じですし、体の大きさも大差ありません。
自分の好みと、ハリネズミとの相性がマッチしたならば、パートナーになってもらってください。
ちなみに、ミックスはやはり多いらしいです。ショップの人に聞いたところ、両親が同じでも、どこかで別のカラーが混じっていると、定義されている色とちょっと違うということが大いにあるそうです。
以上、ハリネズミを愛してやまない「はりね。」でした。