各地の神社を巡り、御朱印と御朱印帖を集めている筆者ですが、飛木稲荷神社の御朱印帖が東京でトップクラスにアートで美しいので、おすすめです。
2019年に御朱印帖が新しくなりましたが、知らない人は多いと思います。
私自身、実際に足を運ぶまで、新しい御朱印帖の存在を知りませんでした。
ふと足を運んだ飛木稲荷神社の社務所で新しくなった御朱印帖を見たとき、脳裏に衝撃が走りました。
ついつい、ポカーンと口を開けて眺めていると、宮司さんに「新しくなったんですよ」と言われて、初めて知りました。
私の第一の印象は、「こんな御朱印帖は見たことない」です。
綺麗な御朱印帖は、日本中にたくさんありますし、派手な物や、木製で肌触りのいいものなど、たくさんありますが、
「アート」という面で、東京トップクラスである事は間違いありません。
もくじ
飛木稲荷神社とは

飛木稲荷神社は、名前の通り稲荷神を祀ったことが始まりです。
鎌倉時代の滅亡とともに北条氏の一族が、この土地へと逃げて参りました。
その際に、稲荷神を祀ったことから始まりました。
その後、暴風雨の際にイチョウの枝が飛んできて、この地に根付いたのですが、
そのイチョウの木がみるみる大きくなり、「飛んできた木」「稲荷神を祀る」ということから、
「飛木稲荷神社」と称されるようになりました。
飛木稲荷神社の御祭神

飛木稲荷神社では、
・ 宇迦神霊命(うかのみたまのみこと)
を祀っています。
「うかのみたまのみこと」は「いなり神」と同じです。
飛木稲荷神社の御神木伝説

飛木稲荷神社の御神木には「身代わり飛木の焼けイチョウ」という伝説があり、とても強いパワーが宿っていると言われるパワースポット。
パワースポット好きの方や伝説好きの方は絶対行くべきです。
昭和22年の第二次世界大戦の時、そう、東京大空襲の時のことです。
この地が空襲に遭った際に、御神木のイチョウの木が延焼を食い止めたために、町への延焼を防ぎ、たくさんの人の命を救ったというものです。
稲荷神を祀っている飛木稲荷神社ですが、御神木には枝の部分が狐の形になっている所があります。なんか不思議ですよね。
まるで御神木に狐が宿っているのを示してくれているようです。
ぜひ探してみてください。
御神木の中に狐を見つけるコツ・ヒント
御神木の中に狐を見つけよう!とした際に、どうしても見つけられない方にヒント。
※自分で見つけたい方は見ないでください。
「手水の前に立って、御神木を見上げる」
飛木稲荷神社の御利益

飛木稲荷神社の御利益は、
・ 五穀豊穣
・ 健康運
・ 厄除け
・ 勝負運
です。
2019年に新しくなった御朱印帖がアート
飛木稲荷神社の御朱印帖が2019年から新しくなりました。
その美しさは息をのむほど。手書きアートな表面と、高級感引き立つ白と金色の裏面。
御朱印ファンじゃなくても感動するほどの美しさを持つ飛木稲荷神社の新しい御朱印帖は
オシャレな御朱印帖がたくさんある東京の中でもトップクラスと評価できます!
デザインには飛木稲荷神社の御神木に飛び移る狐が描かれています。

飛木稲荷神社の境内に立つイチョウの御神木には、狐の姿が見えるポイントがあります。そして、御朱印帖にもキツネが描かれています。

高級感たっぷりの白地に金色の文字と狐の絵柄は、何度見てもため息が出る美しさです。
飛木稲荷神社の御朱印
飛木稲荷神社の御朱印です。
初穂料は300円です。

左上にある緑色の三角形の物は、「しおり」です。
御朱印を頂く際に、その神社のしおりを下さるところがありますが、飛木稲荷神社では、手作りのしおりです。
挟むタイプより使いやすいしオシャレだなぁという感想を持ちました。
2019年10月に頂けたポストカード
2019年10月時点で、参拝時にポストカードを2枚頂くことができました。

御朱印帖だけでなくポストカードもアート。美的センスも上がりそうな神社ですね。
美しさに浸りたい方にもおすすめしたい神社です。
飛木稲荷神社へのアクセス
東京都墨田区押上2丁目39番地6
東京メトロ半蔵門線から徒歩10分
付近には「高木神社」も鎮座されています。
墨田区の御朱印巡りをするなら、高木神社と飛木稲荷神社をセットで回るのがオススメ。
高木神社から飛木稲荷神社までは、徒歩5~8分程度です。
また、墨田区向島に鎮座する「秋葉神社」も近いので、一緒に参拝してみてはいかがでしょうか。
飛木稲荷神社の境内社
飛木稲荷神社へ行くと、境内で「日枝社」と奥社へも手を合わせることができます。


おわりに
各地の神社をめぐって御朱印を頂いている筆者ですが、
「飛木稲荷神社」の新しい御朱印帖は、本気ですすめたい御朱印帖です。
オシャレでかわいくて綺麗な御朱印帖は、人気の出る御朱印帖の要素がギュッと詰まっていますよね!
しかも、描かれているのは、ご利益のある御神木と祀っている狐です。肌身離さず持ち歩きたくなる御朱印帖です。
御朱印集めを頂いたことがない方や、これから御朱印集めを始めてみたいと思っている方は、飛木稲荷神社の御朱印帖から始めてみてはいかがでしょうか。
きっと、御朱印集めが楽しくなります。
正しい参拝方法についての記事もチェックしてみて下さい!