はじめに
前回、クロール・クローラーについての記事を書いた際に、クローラーが自分のサイトの情報を持ち帰ってグーグルが情報を集めて検索に載せていると紹介しました。
自分のサイト・ブログがグーグル検索に載ることはアクセスアップに必要不可欠です。
で、気になりますよね、自分のサイトがグーグルにちゃんと伝わっているか。
(クローラーとは何だ?という記事も過去に書きましたので参考にしてみて下さい)
その確認方法を紹介します。
グーグルに載っているかの確認方法
とても簡単。
グーグルの検索画面を開いて、
site: と打って、コロンの後に自分のサイトのURLを打ちます。
![](https://harinezumi-niu.com/wp-content/uploads/2019/09/site-1024x609.png)
このようにして検索し、自分のサイトやブログが出てこれば、ちゃんと載ってることになるます。
検索されなければ、まだ載っていないということですね。
おわりに
検索してみて、「あれ?書いたブログ記事より少ないぞ」となっても、日に日に量が増えていきます。
これは、クローラーは情報をいい気にグーグルに持って帰れるわけでなく、
少しづつ持って行ってできあがったら、乗るというプロセスがあるからです。
「はやく検索に載せたい!」という方は、
グーグルサーチコンソールにサイトマップを送ったり、(こちらの記事にグーグルサーチコンソールの設定方法を紹介しました。)
毎日継続してアップしたり、
記事数を増やすなど、サイトを育て上げていけば、ゆっくりでも乗るようになります。