年別アーカイブ:2019年
-
御朱印~北海道神宮は北の大地ナンバー1~
2020/4/13
北海道神宮 北海道神宮の歴史は明治初期から始まります。 北海道神宮の名前が付いたのは、みなさんご存知「蝦夷」から「北海道」へと名前が変わった年に「北海道神宮」と名前が付きました。 北海道随一の大きさで ...
-
御朱印~蒲田八幡神社で6つの御朱印~
2020/4/13
まず初めに、 御朱印ガール、ボーイのみなさん。 蒲田八幡神社に行ったことがないなんて言いませんよね!? 御朱印ガール、ボーイを名乗るなら絶対に行っておかなくてはならない神社ですよ! 御朱印の種類8つ。 ...
-
十二単の御朱印~大井神社には言い伝えがある~
2020/4/13
大井神社 静岡県の大井町に鎮座する大井神社は、このあたりを流れる「大井川」が神格化したことが興りと言われています。 日の神、土の神、水の神を祀る神社として、多くの人が参拝する神社。 そして・・・白蛇伝 ...
-
【本気推し】東京の白蛇さま「上神明天祖神社」の御朱印帖
2020/4/13
はじめに 白蛇といえば、誰もが知る縁起のいい生き物ですよね。 蛇、龍は神さまの使いで、心願を神様に届けてくれるとも言われています。 上神明天祖神社は通称「蛇窪神社」と呼ばれております。 白蛇様・龍神様 ...
-
御朱印~笠間稲荷神社東京別社って、日本三大稲荷の?~
2020/4/13
笠間稲荷神社東京別社 東京別社?と思われた方。そうですよ、別社です! 笠間稲荷神社は、稲荷神社のファンなら当然知っている「日本三大稲荷」の1つです。 茨城県に鎮座する笠間稲荷神社の御分霊を祀っているの ...
-
御朱印~松島神社はビルの中~
2020/4/13
松島神社 日本橋七福神めぐりの「大黒様」はここの神社。 震災や戦争の影響で、松島神社が創建された記録が残されていないのです。 ですので、創建の歴史が不明なるも、700年以上の歴史を持つ神社と言われてい ...
-
御朱印~末廣神社で勝利を掴みとれ~
2020/4/13
みなさん、末廣神社をご存知でしょうか。 勝負の前には末廣神社へ参拝をオススメします! なぜかって? あの毘沙門天を祀る神社が末廣神社! あのタケミカヅチを祀る神社が末廣神社! 今回は、勝ち運のご利益が ...
-
御朱印~五篠天神社に薬祖神あり~
2020/4/13
五篠天神社 上野公園からとても近いところに五篠天神社は鎮座しております。 上野公園に観光に行って、ここへ来ないわけにはいきませんね。 この地において、ヤマトタケルが東夷征伐の際に 薬祖神と呼ばれている ...
-
御朱印~上野東照宮で勝利と出世を祈願しよう~
2020/4/13
上野東照宮 東照宮とは何だろう?と思ったことのあるかたいませんか? 私も最初の頃は格式か何かで名前が変わるのかと思っていました。 東照宮とは、東を照らす宮。そうなんですが、徳川家を祀っているということ ...
-
御朱印~豊川稲荷【赤坂】芸術的御朱印帖と金運アップ~
2020/4/13
豊川稲荷(豊川稲荷東京別院) 豊川稲荷神社は神社じゃありません。 お寺なんですね。 織田信長や徳川家康、豊臣秀吉や今川義元など著名な武士たちが参拝したことでも有名。 豊川だきにしんてんを祀るお寺です。 ...
-
御朱印~水天宮にいらっしゃるのは神々の祖先の神さま~
2020/4/13
水天宮 水天宮の御祭神は、 アメノミナカヌシノオオカミ、安徳天皇、建礼門院、二位の尼です。 アメノミナカヌシノオオカミは、神々の祖先といわれています。 数多の神さまの祖先であることから、安産や子宝、子 ...
-
カラフル御朱印~磐井神社【大田区】の御朱印は大人気
2020/4/25
磐井神社のご朱印はカラフル 磐井神社は御朱印マニアにとっては有名中の有名。 おしゃれなデザイン、カラフル、かわいい御朱印であることから、 御朱印集めを始めたばかりの人も、比較的最初の方に頂きに行く神社 ...
-
御朱印~明治神宮で邪気を落とそう~
2020/4/13
言わずと知れた「明治神宮」を紹介します。 あの島田秀平さんも認める強力なパワースポットである明治神宮。 東京に住んでいる方なら、一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。 散歩のGOODスポットでも ...
-
SPECサーガ~サトリの恋【真野恵里菜ファン必見】~
2020/4/13
はじめに おいおいハリネズミさん。、特化型ブログ目指してるんじゃないのかよ。と思われた方。 すみません。御朱印中心のブログサイトなのに他のことも載せちゃうのがハリネズミ。 許してね。 映画、ドラマ好き ...
-
御朱印~平安神宮は風水の地・陰陽師のロケ地~
2020/4/13
平安神宮 観光客であふれかえる平安神宮には、その理由があります。 ここを訪れた方は、必ず平安時代の風に包まれることでしょう。建物の作りや色合いは、修繕されてはいるものの、当時の造りが高精度に再現されて ...