はじめに
コノハナサクヤヒメは数いる神様の中で最も美しい神様。
神社巡りが好きな方や、御朱印が好きで集めている方の中で、コノハナサクヤヒメに厚い信仰心を抱く方も少なくありません。
ご利益も女性が求めているものばかり。
また、「かぐや姫」のモデルになったとも言われている神様です。
今回は、コノハナサクヤヒメについて、
歴史やご利益、どこの神社に祀られているのかなどについて紹介していきます。
コノハナサクヤヒメとは
まず初めに、コノハナサクヤヒメは色々な表記のされ方がされているので、御祭神として書かれているときに、どんな書き方をされていても分かるようにしましょう。
コノハナサクヤヒメは、
・ 木花之佐久耶毘売
・ 神吾田津姫
・ 神吾田鹿葦津姫
・ 木花開耶姫
・ 許乃波奈佐久夜売命
・ 木花咲弥姫命
・ サクヤビメ
と呼ばれている場合がありますが、すべて「さくやひめ」のことを指します。
サクヤヒメは、山の神様である「大山津見神(おおやまつみのかみ)」の娘であり、
アマテラスの孫である「迩迩芸命(ににぎのみこと)」の妻です。
その美貌は神世随一であり、美の神様とされています。
また、出産について壮絶な歴史があり、出産に関するご利益を授かれるとされています。
サクヤヒメの歴史
まず初めに、イザナギとイザナミの子であり、山や鉱山、鍛冶をつかさどる神様「大山津見神(おおやまつみのかみ)」には、2人の娘がいました。
サクヤヒメと、いわなが姫です。
サクヤヒメは絶世の美女であり、いわなが姫は非常に醜かったと言われています。
ある日、アマテラスが息子の天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)に葦原中国(地上のこと。出雲大社のあたりではないかと言われています)を治めるように命じます(国譲りといいます)
その際に天忍穂耳命はニニギノを生みます。
子の誕生は、アマテラスの孫が降臨したということで「天孫降臨」と呼ばれます。
ニニギノは地上でサクヤヒメと出会います。
ニニギノはサクヤヒメの美しさに心奪われ、サクヤヒメの親である大山津見の神に結婚の許しを乞いました。
大山津見神はとても喜びました。
ここで大山津見神は、サクヤヒメだけでなく、醜いと言われている「いわなが姫」もニニギノの元へ送ります。
これには頭にハテナが浮かぶと思います。
でも理由がありました。
・ニニギノの命が石の様に永遠であってほしい(ニニギノの命は永遠ではありません)
・ニニギノには花の様に栄えてほしい
という願いがあり、花のサクヤヒメと岩のいわなが姫を送りました。
ですが、ニニギノは、やはりサクヤヒメとだけ結ばれることを選び、いわなが姫を帰しました。
そしてニニギノとサクヤヒメは結ばれます。
たった1夜でサクヤヒメは身ごもりました。
でも、これにニニギノは疑問を抱きます。
「たった1日の契りで身ごもることなどあるのだろうか」
そしてサクヤヒメは愛する夫に疑われ、貞淑を示すためにあることをします。
誓約(うけい)という行動に出ました。(誓約とは、スサノオがアマテラスに対して身の潔白を示した方法)
なんと、産屋に入り、入り口を粘土で密閉するよう命じて、産屋に火を放ちました。
「無事に産めればあなたの子」と。
そして、無事に3神が産まれ、疑いを晴らすことができました。
3神は、
・ 火照命(ほでりのみこと)
・ 火須勢理命(ほすせりのみこと)
・ 火遠理命(ほおりのみこと)
全員「火」の文字が付く神様です。
漢字を見ればわかると思いますが、3神それぞれの名前には火の強さを意味しています。
火を放った時に生まれたのがホデリです。火の勢いが出てきたときにホスセリが産まれ、火が止んでくる時に生まれたのがホオリです。
サクヤヒメが祀られている神社(代表格)
・ 全国の浅間神社
・ 木花神社
・ 子安神社
・ 箱根神社
・ 高千穂神社
※日本一の山「富士山」は信仰を集め「富士信仰」が根付きました。富士信仰といえば、浅間神社。浅間神社には「おおやまつみの神」も「サクヤヒメ」も「ニニギノ」も祀らてています。
サクヤヒメのご利益
・ 縁結び
・ 安産
・ 子宝
・ 美容
・ 五穀豊穣
・ 農業
・ 安全
・ 火難避け
・ 酒造繁栄
・ 航海守護
おわりに
コノハナサクヤヒメのご利益の背景には、壮絶な歴史がありました。
強い思いと行動力、決断力、やり遂げる力。やはり美しさの中にも強さがあり、いつまでたっても人気であることになとに納得です。
私もコノハナサクヤヒメのファンの一人です。
静岡県の浅間神社本宮に行ってまいりました。
富士山は美しく、桜を眺めるとコノハナサクヤヒメの美しさが感じられます。
美しくも強いコノハナサクヤヒメのファンになった!という方は、ぜひ浅間神社や、祀られている神社へ手を合わせに行ってみてください。
きっとコノハナサクヤヒメも喜んでいただけると思います。
以上、キレイ好きのハリネズミでした。